Quantcast
Channel: 詩と創作・思索のひろば
Browsing latest articles
Browse All 179 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7sProキーボードを組み立てた

meishi2キーボードを作ったのち2年ほどかけてErgoDashを完成させたのだけど、使ってみるとめちゃくちゃ使いづらく、Column Staggeredなレイアウトは自分に合わないということがわかった。検分してみるとQを薬指で打っていたりと、指使いの癖があるらしい。わざわざ矯正しようという気は起きないので、やっぱり使い慣れたHappy Hacking...

View Article


Vimmer、Visual Studio Codeを使う

まだ汚れを知らない若者だったころに「プログラムはね、これを使って書くんだよ」と言われて以来Vimは友達だと思ってずっと(15年くらい)使ってきたが、最近は、とくに新しく何かを書くときにはVSCodeを使うようになってきた。コードを書く間隔が広がってきたせいか、新しい技術や言語に対応することができておらず、なんか最初からいい感じになってるエディタを重宝する。歳を取ってきたからなんだろうな、と素直に思う...

View Article


Goのテーブル駆動テストではテストケースの定義位置を知りたいのでライブラリを書いた

Go言語でテストを書く際のベストプラクティスとして、テーブル駆動テスト(Table dirven tests)というのが推奨されている。ようはデータとふるまいを分離しましょうという話で、正直わざわざ名前をつけるようなものでもなかろうという気持ちもないではないが、まあ話がはやくていいね。けどみんなほんとにこれで満足してるの?...

View Article

Gitでマージ済みのブランチを一括削除する

こうしてます。git for-each-ref --merged HEAD --no-contains HEAD 'refs/heads/**' --format '%(refname)' \ | while read s; do echo "$s $(git rev-parse "$s")"; git update-ref -d "$s"; donegit branch...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

0.9999.toLocaleString() =>'1'

0.9.toLocaleString() // => '0.9' 0.99.toLocaleString() // => '0.99' 0.999.toLocaleString() // => '0.999' 0.9999.toLocaleString() // => '1'ちょっと驚いたので調べた。Number.prototype.toLocaleString() -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

uConsole Kit R-01を手に入れた

組み立て式のミニパソコン? ことuConsoleが注文したことすら忘れていたころに届いた。今年の1月に注文していたらしいので9ヶ月ほどかかっていた模様。ちゃんと届いたのでよかった。組み立て時の注意などは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Scrapboxで今週をハイライト

仕事でもプライベートでも週ごとにテンポを作って暮らしているので週番号で暮らしがち。 しかし今が2023年の何週目かっていうのはまったくわからんので、ScrapboxのUserScriptでなんとかしている。./2023W46などへのリンクをハイライトするかたち。 これをesbuildでビルドしているよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

思い出の本 - Win32 APIオフィシャルリファレンス

あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ寄稿しました。これを書くにあたって、なにか思い出に残ってる本はあるかなー、と考えて最初に思いついたのがこの本だった。Win32 APIオフィシャルリファレンス (Ascii...

View Article


ISUCON13に参戦した(カラアゲネイティブ、105,751点) #isucon

追記: 15位でしたISUCON13 まとめもう何度目か忘れたけど、チーム「カラアゲネイティブ」(Songmu、toricls)でISUON13に参戦。リポジトリはこちら。GitHub -...

View Article


Goのテンプレートを静的型チェックする

Goでちょっとしたウェブアプリケーションを書く際、依存を減らしたい気持ちでGoのhtml/templateを使う場面もないわけではない。とはいえ、HTMLを組み立てるのも最近はReact/TypeScriptに慣れきってしまっているので、実行してみるまでテンプレートが正しいかどうかわからない、なんてのは不安を誘う状況だ。しかし、テンプレートの解析時に {{template...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Angband(4.x系)を日本語化している話

こんにちは。この記事ははてなエンジニアAdvent...

View Article

Apache BeamでSlackのエクスポートデータをBigQueryに投入する

同じことをEmbulkでやったネタはこちらです:SlackのログをBigQueryにインポートする(手動) - 詩と創作・思索のひろばSlackワークスペースの管理者であれば、ワークスペースのデータをエクスポートできる。このデータをBigQueryに投入したら面白いかもしれないので、Apache Beamの素振りがてらやってみた。Apache...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DELE A1に合格した

Geoguessrで強くなりたかった(最近やってないが)のと、あとラテンアメリカ文学が好きで読んでたことがあったのと、ほかにもいろいろタイミングがあって、去年からスペイン語の勉強をはじめていた。途中のマイルストーンとしてDELE...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シンプルに運用できるかっこいいスコアカード!

人間は数字が増えていくことに純粋な喜びを感じるところがあるようですが、この性質を利用して子供にやる気を出させることはできないかと、バーチャルなスコアカード(ポイントカード)を作ってみた。イメージはDuolingo的なゲーミフィケーション。実際に動いている例がこちら。https://simple-score-card.pages.dev/card/1fDirH0H8LFJs9IneHnU0oDUbsn...

View Article

固有名詞をつけるとき

ソフトウェアエンジニアリングにおいて大切なのは、人間のことをのぞけば名付けだと思っている。言葉がなければ世界は混沌としたままだけど、そこに名前をもたらすことがものごとを切り分け、ひとつの秩序をもった視点をつくる。この秩序は唯一絶対のものではなくて、なんらかの意志によって導かれたものである。ソフトウェアはあくまでも現実の抽象だから、問題をどういう視点で見るか、という軸があるわけだ。そういう意味では人間...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

全ポケモンの名寄せデータ POKEMON_ALL.json を作った

ポケモンプログラミングしてるといくつかの有名どころのサイトからデータを収集することになる。具体的には以下のようなサイト。ポケモン徹底攻略言わずと知れた、ポケモン情報の総本山。PokéAPIポケモンのデータをRESTで提供してくれるサイト。最近はGraphQLもやってるらしい。英語。ポケモンバトルデータベースポケモンホームで閲覧できるような、ランクバトルに関する情報を閲覧できるウェブサイト。それぞれ便...

View Article

gonoouterval: 内側のスコープの値に気づかず外の値を使っていたら警告するlinter #Go

タイトルを書くのに苦労した。つまりこういうことです。たとえば例示的なコードとして、データベースへのトランザクションを発行してくれるラッパー的な関数をイメージしてもらえれば:RunTransaction(db, func (tx Execer) error { db.Exec(...) // ← 本当はtxを使うべきなのにdbを使ってしまっている!!! })...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

macOSのVisionフレームワークでOBSの映像からテキストを抽出するWebSocketプロキシ

激安HDMIキャプチャーボードを買ってから、ときどきゲームプレイの録画・配信をしている。OBS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『関数型ドメインモデリング』はF#の本なのか?

関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう日本語版出版に際し、訳者の猪股さんにご恵贈いただきました。ありがとうございます!すでに原著の『Domain Modeling Made...

View Article

NISAは「ニーサ」なのか「ナイサ」なのか

[B! togetter] アメリカのVTuberさんが『日本人はカスコー(Costco)のことをコストコって言うんやで 発音かわゆす』みたいなお話をなさっていた「tを読まないんか」このブコメに「NISAも英語読みならniceのようにナイサと呼ぶべき」というものがあり、それは違うんじゃね?...

View Article

ターミナルの作業中ディレクトリにOSの「ファイルを開く」からもアクセスしたい

作業中のリポジトリのファイルをブラウザやデスクトップアプリ経由でアップロードしたり触ったりするとき、OSのファイルを開くダイアログからだとそこにたどりつくのが手間。macOSならopen...

View Article


おすすめnpmモジュール: sofancy

𝓦𝓮𝓵𝓬𝓸𝓶𝓮 𝓽𝓸...

View Article


WezTermに移行した

PCを新調したのを期に、ターミナルの環境をiTerm2+tmuxをWezTermに移行した。とくに不満はなかったのだけど、iTerm2の設定をぽちぽちする*1ことを考えるとこれ数年おきにやるのか……と思ってしまったので心機一転、設定をLuaで管理できるというWezTermを使ってみることにした。偶然以下の記事を見ていたのが大きい。設定も基本これをぱくった。Okay, I really like...

View Article

Rancher Desktopでdocker build時、巨大コンテキストの転送中に反応がなくなる問題

……に遭遇した。でかいnode_modulesを.dockerignoreもせずにいると、"=> transferring context: "が返ってこなくなるイメージ。こうなるとビルドをキャンセルしてもdockerの操作にまったく反応がなくなり、Factory...

View Article

Storybook向けのReact propsをPlaywrightのE2Eテストから錬成する

Reactを書いていてStorybookは便利だけどargsを作るのは面倒。Reactコンポーネントのpropsの構成や型が変わるたびにこれらを更新していくのがいかにも骨が折れそうだ。それにせっかくStorybookを使うなら、propsに渡すのは人工的なものではなく実地のもの、せめてアプリケーションが作ったものであってほしい。うまくコンポーネントの設計ができてれば問題はないのだけど、現実にありえな...

View Article


ISUCON14に参戦した(カラアゲネイティブ、14,987点)

最近の感じでカラアゲネイティブチームで参加したのだけど、toriclsが参加できないことがわかっており、新メンバーとしてMOSHの村井さんに入っていただいて2024年バージョンとして挑戦。リポジトリはこちら。GitHub - motemen/isucon14: カラアゲネイティブ (2024)最終的な構成については大工事などとくになく、nginx + app*3 + db...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポケモン徹底攻略の詳細検索の条件をAIにいい感じに作ってもらう

ポケモン対戦の構築を考えるときには、ポケモン徹底攻略の詳細検索が欠かせませんね。覚える技、タイプ相性、特性など非常に複雑な組み合わせでポケモンを検索できる反面、当然のことながらフォームの入力要素も非常に多くなっているわけで、とても縦長になっている。これは大変なので、AIに生成させることにしました。ポケ徹検索くん「草・炎半減でフェアリー等倍」「特性頑丈、ステロとほえるを覚える」など、自然文を入力すると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オレ流2025年スターターデッキ

この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog」の 42 日目の記事です。昨日は id:mangano-itoさんの「2025年、それはスクワットの時代 🏋️」でした。お題を作りました! みんなも参加してね → お題「私の2025年スターターデッキ」現環境はmacOS/Androidです。タスク管理: Google...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AIとメールしてビジネスメール筋を鍛える

学生の頃には自堕落な生活を送り、よく知らない人とのコミュニケーションなんて勘弁だぜ、なんて思っていた人間も会社に入り社会人としての暮らしを送るうちに、気づけばだんだんと社会性を身に着けていた。20代で店に予約の電話ができるようになり、30代になってからは早起きもできるようになった。そんな男が40代求めることは……?...

View Article



メンタルモデル

これまで現世で過ごしてきて、有用だと感じられたメンタルモデルについてまとめておく。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 179 View Live